干し芋のカロリーや糖質は?!ダイエット中に干し芋を食べるなら気を付けるべきこと

今回のテーマは、干し芋のカロリーや糖質について。干し芋はダイエット中、何個までなら食べても太らないのか?ダイエット中に干し芋を食べるなら気を付けるべきことや、干し芋の美味しい食べ方について調べてみました。
干し芋は太る?カロリーや糖質が気になる!
冬になると恋しくなる干し芋ですが、カロリーや糖質が気になりますよね。袋を開けたら最後、干し芋の美味しさに負けて手を止められずに気づいたら一袋すべて食べ切ってしまった・・・という経験がある人も多いはず。
干し芋のカロリーは高そうですが、ダイエット中に干し芋を食べるって、実際どうなのでしょうか?干し芋を食べると快便になるという噂も。詳しくご紹介していきます。
干し芋とは
干し芋は昔からある保存食で、サツマイモを蒸した後に乾燥させたものです。干し芋は栄養がギュッと詰まった食べ物なので、戦時中は兵士の野営食に用いられていたそうです。
干し芋のカロリー
干し芋のカロリーは100gあたり303キロカロリーです。スーパーで売られている小袋(約130g)で394キロカロリー、つまり干し芋1枚あたり約100キロカロリーと考えましょう。
さつま芋は100gあたり134キロカロリーなので、さつま芋を乾燥して栄養を凝縮させた分、さつま芋よりも干し芋の方がカロリーも高くなっていることがわかります。干し芋100gはさつま芋以上に栄養がありますが、さつま芋を2本食べているのと同じだと思いましょう。
干し芋は炭水化物!ダイエット中の食べ過ぎに注意
干し芋は「イモ」なので炭水化物です。干し芋100gあたりに含まれる炭水化物量は72gです。そのうち水溶性食物繊維が2.4 g、不溶性食物繊維が3.5 g含まれています。ダイエット中の炭水化物の摂り過ぎは、ダイエットがうまくいかない原因に。干し芋はとっても美味しい食べ物ですが、炭水化物を多く取りたくないなら、ダイエット中の食べ過ぎには注意しましょう。
干し芋の糖質
ちなみに炭水化物から植物繊維を除いたものが糖質。干し芋の糖質は100gあたり約65gと高めです。ちなみにサツマイモの糖質は100gあたり約30gですので、干し芋にするとカロリーも糖質も2倍以上高くなることがわかります。
干し芋がダイエットに向いている?!
1枚で100キロカロリーもするのか…と思うと、干し芋はダイエットに適していない食べ物のように感じてしまいますが、ダイエット成功のすべてがカロリーでないことが最近わかってきて、干し芋をダイエットに役立てている人はいます。
干し芋ダイエットの口コミも増えてきていますので、なぜ干し芋をダイエットに使うのか?干し芋ダイエットをすすめている口コミの情報から、干し芋のダイエット効果を調べてみました。
干し芋ダイエットの口コミ急増中?!干し芋の効果
干し芋は高カロリーで炭水化物、当然糖質も多く含まれています。なのになぜ、ダイエッターたちは干し芋を活用しているのか?!干し芋をダイエットに活用する理由やダイエット効果を見てみましょう。
■食物繊維が豊富だから
干し芋を食べた翌日は快便ですよね。あのどっさり感は気持ちが良いです。干し芋の食物繊維の量は100g中5.9g、これは食物繊維が多いと言われるモロヘイヤと同じくらいです。サツマイモだけに含まれるヤラピンという糖脂質は緩化作用がありそれが便秘解消に役立っていると言われています。
■ミネラルを効率良く摂れるから
ダイエットをしている女性に圧倒的に不足するのは鉄分です。鉄分が不足すると身体中に十分な酸素や栄養を送ることができずに血行不良を起こしますが、血行不良は代謝の低下を招き、ダイエットには悪影響です。干し芋は栄養を凝縮させた食べ物なので、1切れ食べるだけで必要な栄養成分を効率よく摂取できるのです。また、干し芋には体内の余分な塩分を排出するカリウムも豊富に含まれているので、食べることでむくみ防止に繋がります。
■腹持ちが良いから
どんなにカロリーが低くても腹持ちが悪いと満足感が得られません。すぐに食べたい衝動に駆られ、その我慢がやがてリバウンドに繋がります。干し芋の食べ過ぎはもちろん厳禁ですが、食べたいものは我慢せず少し食べる、それがダイエット効果や長続きに繋がり成功の鍵となります。
干し芋で太った人は食べ過ぎが原因!太らない食べ方とは
干し芋を食べて太った人の原因は「食べ過ぎ」です。干し芋の食べ過ぎを防ぐために気を付けるべき、ダイエット中の干し芋の食べ方をご提案します。
■よく噛んでゆっくりと食べる
1枚であってもよく噛んで味わい満足感を得ましょう。ゆっくりと食べると唾液を出し消化器官の働きを促進させることができますよ。
■水やお茶と一緒に食べる
干し芋に含まれる食物繊維は膨らむ性質を持っているので、水やお茶といった飲み物と一緒に食べることで少量でも満腹感を得ることができます。
■1日2~3枚までにする
干し芋は栄養成分がたっぷり詰まっている食品ですが、兵士の野営食に用いられるほど高カロリーです。1日に食べる干し芋の枚数は、多くても3枚までに抑えるようにしましょう。たくさんあるとつい手が出てしまう干し芋、干し芋の食べ過ぎで太ったという人は多いのです。干し芋で太るのを防ぐには、お徳用パックは避けて少量の干し芋を購入するようにしましょう。
少量の干し芋で満足感を得る方法
干し芋の天然の甘味はそのまま食べるのがいちばんおいしいですが、少しの干し芋をよりおいしく満足しながら食べる方法についてご紹介します。
■焼く
オーブンやストーブで少し焼いて温かい干し芋をゆっくりと食べると身体もお腹も満たされます。
■ヨーグルトを混ぜる
干し芋を食べやすい大きさにカットしてプレーンヨーグルトに混ぜ、お好みできなこをかけてください。天然の甘味でチーズケーキのような味を感じることができるので、甘い物欠乏症になったときはおすすめです。チーズケーキを食べると血糖値はうなぎのぼりでしょうが、天然の甘味の干し芋は血糖値が緩やかに上昇するので、どうしてもケーキが食べたいときは似た味で欲求を満たしましょう。
■干し芋のたたき
干し芋専門店が紹介している「削ぎ切りにした干し芋にポン酢をかけて食べる」という斬新なレシピです。薬味はお好みですが、スライスしたニンニクを薬味として付けるのを特におすすめされています。
干し芋は食べ過ぎに注意!
腹持ちが良く、食物繊維も豊富な干し芋ですが、カロリーも糖質も高いです。干し芋を食べて太る原因は食べ過ぎ!干し芋の食物繊維がどんなに腸内を掃除してくれても、高カロリーな干し芋ばかり偏って食べるとダイエットに繋がりません。干し芋のダイエット効果を得たいなら、他の食品もバランス良く摂りながら食べる量を決めて、少量をゆっくりといただくようにしましょう。
text:common編集部