たくあんがダイエットにいい?!たくあんのカロリーやたくあんで太る理由、おすすめの食べ方大公開

漬物の定番であるたくあんが「ダイエットに良いらしい」と漬物好き以外の人からの需要が高まっています。今回はたくあんのカロリーやダイエットに向きと言われる理由、逆にたくあんで太る理由やおすすめの食べ方について解説します。
たくあんを食べていますか?!
たくあんは古くからあるご飯のお供ですが、地域やご家庭によっては親しみがないかもしれません。たくあんは天日干しをしてしなびた大根を米ぬかと塩に1ヶ月くらい漬け込んで作ります。貯蔵していくうちに徐々に色がつき食べるころには黄色になっています。発酵させることで独特の香りがつくのでなかにはその香りを好まない人もいますが、ダイエットの補助食品になると知ったら少し食べてみようと思いますね。
たくあんのカロリー
たくあん1切れ(12g)は3~5キロカロリーです。
コンビニなどで購入できるたくあんのカロリー
コンビニなどで購入できるたくあんのカロリーをみてみましょう。
- セブンイレブン「丹念仕上げ沢庵&甘口沢庵セット」28キロカロリー
- セブンイレブン「本漬けたくあん」(100g13㎝)74キロカロリー
- イオン「一口たくあん」200g 134キロカロリー
100gあたり100キロカロリー台です。最近は予めカットされている物を見かけますが、漬物屋やスーパーでは1本売りもあります。
たくあん1本あたりの重さ
商品にもよりますが、大きいサイズ1本分は約350g(26㎝)で約300キロカロリーです。しかし1本を一度に食べ切る人はいませんよね。定食屋さんや旅館では基本は2切れ出されます。
たくあんがダイエットに向いていると言われる理由
たくあんがダイエットに向いている理由についてご紹介します。
・低カロリーだから
たくあんのカロリーはとても低いので安心して食べることができます。
・発酵食品だから
たくあんを含む発酵食品は微生物の働きで口に入る前にすでに分解が始まっているので、体内の消化酵素の力をあまり借りず負担をかけることなく消化できます。また発酵食品には整腸作用があるので便秘予防や便秘解消に良いとされています。腸は第2の脳とも言われていて、身体のなかで唯一脳の指令をもらわずに働ける臓器です。腸内環境が良いと自律神経のバランスも良くなり、さらに血行が良くなるので、代謝も自然と上がります。
・噛みごたえがあるから
たくあんは噛みごたえがあり噛めば噛むほど旨味が出るというメリットがあります。流し込むような食べ物はたとえカロリーが低くても食べた気がしません。一方たくあんはよく噛んで食べることで満足感を得られます。
たくあんで太る?!押さえるべき注意点
カロリーがとても低いたくあんですが、食べ方によっては太ってしまうことがあります。太るのを防ぐために押さえるべき点について挙げます。
たくあんで太るのを防ぐ方法①先にたくあんを食べない
たくあんは大根ですが、塩分が含まれているため先に食べると食欲を増進させてしまい食事の全体量を増やしてしまいます。食の最後に決めた量のお米と一緒にしっかりと噛んで食べましょう。
たくあんで太るのを防ぐ方法②決めた量しか食卓に並べない
前項の内容と似ていますが、たくあん1口でご飯がとても進みます。食卓に食べ物があると余計に食べてしまう可能性があるので、決めた量だけ出すなど、誘惑に負けない対策が必要です。
たくあんで太るのを防ぐ方法③むくみ注意
塩分が多いたくあんをたくさん食べてしまうと体内から水分を逃がさないよう身体が水分を保とうとするためむくんでしまいます。良かれと思って食べたたくあんでむくむのは悲しいし、そのむくみを放置するとどんどん太っていきますよ。
たくあんで太るのを防ぐ方法④塩分の摂り過ぎに注意
厚生労働省が定める1日の平均塩分摂取量男性が11.1g、女性は9.4gです。たくあん以外にも私たちは塩分を摂取しているので(たくあん1切れの塩分は0.4g)調子に乗って食べると塩分過多になりダイエット以前に生活習慣病を患うなどの健康を害することに繋がります。
前の方の項目でたくあんが黄色い理由について触れましたが、安価すぎるたくあんは着色料を用いている可能性があります。すべての着色料が悪いわけではありませんが、自然に色づいたたくあんを選ぶことをお勧めします。
たくあんのお勧めの食べ方やレシピ
枚数を決めてたくあんをそのまま食べるのがいちばんシンプルな食べ方ですが、どんどん飽きてきます。そんなときは下記レシピを活用してみてください。
■サラダのトッピングに
たくあんを小さく切ってサラダのトッピングにします。ドレッシングをかけなくてもたくあんの甘味や旨味でサラダを食べることができますよ。
■きゅうりたくあん
キュウリとたくあんを細く長めに切ってゴマで和えただけの簡単レシピですが、きゅうりとゴマを加えるだけでいつものたくあんがグンと美味しく感じます。
■手巻き風
ボウルに小さくカットした2枚程度のたくあん・おくら・きゅうりと納豆を入れて混ぜ合わせます。これを手巻き寿司用の海苔に巻いて食べます。ネバネバ食感とカリコリ食感で食べごたえがある副菜になりますよ。
最後に
たくあんは発酵食品なので腸内環境を整えるダイエットの補助になる食品ですが食べ過ぎるとむくんだり塩分過多になったりします。「1日〇切れ」など量を決めて食べるようにしましょう。
text:common編集部