たい焼きはカロリーが高い!ダイエット中はあんこ?カスタード?気になるクロワッサンたい焼きのカロリーも

たい焼きのカロリーや成分を見るとダイエットとしてはアウトであることがわかります。しかし、なかにはたい焼き好きなのにダイエットに成功している方もいるのです。カスタードやチョコなど、ダイエット中に小豆あん以外のカロリーが高そうなたい焼きも食べて良いものでしょうか?!また、最近人気のクロワッサンたい焼きのカロリーも気になるところです。今回はたい焼きのカロリーやダイエット中に注意するべき点についてまとめます。
たい焼きの原材料は?
原材料に何が入っているかを確認するのは大事、見てみましょう。
- 小麦粉(タピオカ粉や米粉を配合させる場合もある)
- 砂糖(水飴やブドウ糖を含む)
- 牛乳(脱脂粉乳や豆乳にしている場合もある)
- たまご
- はちみつ(店による)
- ベーキングパウダー(重曹やコーンスターチを使用する場合もある)
- 食塩
- なかみ(あん・カスタード・抹茶・チョコレートなど)
なかみに使用される小豆には栄養がありますが、砂糖と混ぜるので糖質とカロリーは高くなります。また、小麦粉は炭水化物、血糖値が上昇しやすい食べ物です。
日本一たい焼きの小豆あんとカスタードのカロリーを比べてみた
お店やメーカーによって多少異なりますが、日本一たい焼きさんのカロリーを参考に、小豆あんとカスタードを比べてみましょう。
- 小豆あん 325キロカロリー
- 白あん 325キロカロリー
- カスタード 315キロカロリー
- 八女茶あん 290キロカロリー
定番は小豆あんとカスタードとお茶系、意外にもカスタードが小豆あんよりもカロリーが少しだけ低いことがわかります。最近はチョコレートやココナッツ入り、さらにお惣菜系のたい焼きといった変わりダネも見かけるようになりました。お惣菜系は小豆あんやカスタードよりもカロリーが低くなることがあるかもしれませんが、入れる具材によって小豆あんよりも高カロリーなたい焼きになることもあります。
気になる「銀のあん クロワッサンたい焼き」のカロリー
銀だこさんから出されている最近人気のクロワッサンたい焼きのカロリーは336キロカロリーです。美味しいのは間違いありませんが24層のクロワッサン生地というだけあってやはりカロリーも少し高めになります。
白いたいやきのカロリーは?!コンビニのたいやき
最近は白いたい焼きをみかけなくなりましたが、見つけたら食べたいですよね。コンビニで見かける白いたい焼きと他のたい焼きのカロリーを見てみましょう。
- ローソン もっちりとした白いたいやき(カスタード) 170キロカロリー
- セブンイレブン(冷凍)204キロカロリー
- ファミリーマート カスタードたいやき 213キロカロリー
白いたい焼きは卵白のみ使用しているのでカロリーが低くなります。また、コンビニのたい焼きはお店のものよりも比較的カロリーが低めに見えますが、一回り以上小さいからです。
たい焼きと他のデザートとカロリーを比べてみた
- たい焼き1匹 220~350キロカロリー
- ショートケーキ 360キロカロリー
- チョコレートケーキ 400キロカロリー
- カステラ 140キロカロリー
- アイスクリーム(バニラ) 230キロカロリー
- クレープ 300~400キロカロリー
- あんみつ 180キロカロリー
- わらび餅 170キロカロリー
たい焼きを含めて小麦粉を使用しているデザートはカロリーが高めであることがわかります。コンビニなどのたい焼きは小さめなのでデザート感覚ですが、お店で買うたい焼きはずっしりとして食べごたえがありますよね。考え方を変えると、ずっしりとしたたい焼きは腹持ちが良いので、3時のおやつとしてガッツリ食べておくと、夕飯までに間食をしなくて済むかもしれませんよ。
「ダイエット中なのに」と遠慮しながらちょこちょこつまみ食いをしているほうが、逆にカロリーオーバーをしている場合もあります。つまみ食いを一切やめるというルールを作って、デザートが食べたいときにたい焼きを1匹ドーンと食べると、カロリー計算もしやすいし「デザートが食べられない」というストレスもなくなります。カロリーを考えるとたい焼きは小豆あんをおすすめしますが、カスタードでもお茶系でも良いです。
高カロリーなたい焼きを食べるうえで押さえること
腹持ちが良いといっても高カロリーなたい焼き(炭水化物)をいきなり胃に入れることに違いはありません。太らない食べ方をご紹介します。
■ランチのデザートに食べる
血糖値の上昇を抑えるために、いきなりたい焼きを口にするのではなくランチで血糖値を緩やかに上昇させてから間を開けずにデザートとしていただきましょう。
■トータルの摂取カロリーを考える
体格によって1日の必要摂取カロリーは異なりますが、身長が高いからといって人よりもたくさん食べてOKというわけではありません。その人の活動量や年齢や体質によって異なるからです。いまや摂取カロリーを気にする意味はないという医師もいますが、自分がどれくらい食べているかを知っておくのはダイエットをする人として大切なことです。ちなみに、活動量が少ない人は1日1700キロカロリー(18~29歳)と1750キロカロリー(30~49歳)、デスクワークの方の摂取量のめやすはこのくらいと考えて良いです。立ち仕事や営業職の方は2300キロカロリーを目安と考えると良いです。
■夕方以降は食べない
前の項目の総カロリーに達していなくても夜にたい焼きを食べるのはやめましょう。眠ってしまうと消化が間に合わずあまった分が脂肪になります。たい焼きは夕方までに食べましょう。
■おすすめは白いたい焼きに小豆あん
カスタードの方がカロリーは低めですが、小豆には身体をあたためる効果があるので、デザートを食べるなら相乗効果を得たほうが得、小豆あんをおすすめします。また、黄身が入っていないぶんカロリーオフな白いたい焼きはおすすめ。小豆あんとの組み合わせで食べてください。
最後に
たい焼きはカロリーが高いデザートですが、腹持ちが良いので思い切って食べたほうがストレスになりません。1日の摂取カロリーをご自身で把握し、早めの時間に美味しくいただきましょう。
text:common編集部