パイナップルのカロリーと糖質を調査!パイナップルに含まれる栄養素はダイエット効果も期待できる?!

パイナップルはじゅわっとジューシーな果汁が溢れる果物で、とっても美味しいですよね。ダイエット中はそんなパイナップルのカロリーや糖質も気になるところです。そこで、ここではパイナップルのカロリーや糖質、栄養など、気になる情報を紹介します。
パイナップルのカロリーと糖質はどれくらい?
パイナップルのカロリーは、100gで51kcalとなっています。パイナップルによってカロリーが若干変わってくるものの、51kcal前後です。食べ過ぎなければ太ることはありませんが、野菜に比べるとカロリーは高いので注意が必要となります。
また、糖質に関しては100gで11.9gです。こちらは野菜に比べても高いですね。ただ、他の果物と比べると栄養価も豊富なので、たまに食べる分にはまったく問題のない食材だと言えるでしょうね。
パイナップルの栄養は?どんな効果が期待できるの?
パイナップルは栄養素もたっぷりと含まれていて、とても身体に良いです。そこで、ここからはパイナップルが持つ栄養についてじっくりと解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。ただ、栄養がそのまま効果を発揮するかどうかと言えば、状況によって違ってきます。あくまでも効果が期待できるというものなので、そこは注意してくださいね。
ビタミンC
パイナップルにたくさん含まれている栄養と言えば、ビタミンCです。ビタミンCと言えばレモンなどの酸っぱいものに含まれているイメージですが、パイナップルにもたっぷりと含まれているんですよね。
ビタミンCは疲労の回復やストレスの軽減に効果が期待できる他、風邪の予防などにも効果があると言われています。また、肌荒れにも良いと言われていて、近年は美容に良いフルーツとしても人気がありますね。
ビタミンB1
パイナップルに含まれているビタミンB1は、食べた食材をエネルギーに変換してくれるのを助けてくれると言われています。特に糖質を分解してくれる酵素を助ける効果が期待できるので、ダイエットにも効果があると言われています。
現代人は糖質も摂取しすぎているので、パイナップルでビタミンB1を豊富に摂取しておくと、身体もスリムになるかもしれません。糖質をしっかりエネルギーに変換してくれるので、集中力アップやイライラ解消、疲労回復にも効果的と言われています。
現代人はビタミンも不足しがちなので、ぜひとも積極的に食べたい食材と言えますね。食べ過ぎは避けたいですが、食事に織り交ぜておくと効果が期待できるかもしれません。
ミネラル
パイナップルにはミネラルも含まれていて、鉄分やマグネシウムなども含まれています。ミネラルも現代人の生活には足りていないと言われていて、不足すると身体のバランスが崩れてしまうこともあります。
パイナップルでミネラルも補給しておけば、生き生きとした生活を送ることができるということもあって、子供から大人まで食べておきたい食材と言えるのではないでしょうか。
ブロメライン(タンパク質)
パイナップルに含まれているタンパク質の一種がブロメラインというものです。この成分は身体にとって必要不可欠なタンパク質の消化を促進してくれると言われています。タンパク質の消化を促進してくれるので、身体を効率よく鍛えていくことができるのです。
また、消化器系障害にも効果が期待でき、体内のバランスを整えてくれるとも言われています。特に腸内環境の正常化に最適で、食物繊維も含まれているため、便秘や下痢に悩む人にとっても魅力は大きいでしょう。
食物繊維
パイナップルのシャキシャキとした食感は、豊富な食物繊維が関係していると言われています。シャキシャキな食物繊維が体内に入り、腸内環境を正常化してくれるのも期待できるんですよね
腸内環境は生活習慣で乱れてしまっている人も多いですが、パイナップルを取り入れると健康的な腸内へと改善することができるかもしれません。人によって腸内環境が大きく違うので一概には言えませんが、食物繊維が豊富なのは嬉しいですよね。
パイナップルでダイエットできる?
パイナップルは糖質をエネルギーに変換してくれたり、タンパク質の消化を促進してくれたり、ダイエットに対する効果も十分に期待できるのではないでしょうか。ただ、パイナップル自体のカロリーや糖質が若干高いので、食べ過ぎには注意してください。カロリーや糖質がどうしても多いと、食べるだけでも体型に変化が出てしまうことがあるでしょう。そのため、摂取量に気をつけて過剰にカロリーや糖質を摂取してしまわないようにすることが必要となるでしょう。
また、ダイエットは単純にカロリーや糖質を抑えるだけではなく、運動量や筋肉量によっても変わってきます。そちらも十分に考慮しておきたいですね。
最後に
パイナップルは他の果物に比べてもカロリーや当分は少し多めなので、食べる量には気をつけておきたいです。ただ、栄養もかなり豊富で、嬉しい効果もたくさんあります。まずはカロリーや糖質に気を付けつつ、いつもの食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
text:common編集部